×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9月29日~10月1日の間に落花生研究会の皆さんが収穫をし、7日に乾燥作業を行いました。
それでも微妙に畑に残っていた落花生も、10月13日にすべて収穫しました!
これで本当に畑は何も無い状態に。
昨年は地物市場とれのさとにてとれたて生落花生を対面販売していましたが、今年は…
このような状態で販売されていました。
石狩で落花生がとれるということも、少しずつ浸透してきているのでしょうか。
実は一度ラジオで石狩産の落花生のことが紹介されたんですよね。
その効果もあるのかもしれません
生の落花生は本当にごく短い期間にしかとれないのですが、それを塩茹でして冷凍したものも販売しているんですよ~。
解凍したらそのまま食べることが出来るので、ご自宅用はもちろん、お土産にいかがでしょうか
生産者さんと、石狩落花生研究会の皆さんと、我々いしかり食と農の応援隊の想いがこもっています
それでも微妙に畑に残っていた落花生も、10月13日にすべて収穫しました!
これで本当に畑は何も無い状態に。
昨年は地物市場とれのさとにてとれたて生落花生を対面販売していましたが、今年は…
このような状態で販売されていました。
石狩で落花生がとれるということも、少しずつ浸透してきているのでしょうか。
実は一度ラジオで石狩産の落花生のことが紹介されたんですよね。
その効果もあるのかもしれません
生の落花生は本当にごく短い期間にしかとれないのですが、それを塩茹でして冷凍したものも販売しているんですよ~。
解凍したらそのまま食べることが出来るので、ご自宅用はもちろん、お土産にいかがでしょうか
生産者さんと、石狩落花生研究会の皆さんと、我々いしかり食と農の応援隊の想いがこもっています
落花生研究会では須藤会長の畑で会員の皆さんと農作業を行っていますが、新たな試みとして2軒の農家さんにご協力いただいています。
実は本日、落花生研究会の草取り作業と並行して応援隊のメンバーが機械移植のお手伝いをしていたんです
本日お手伝いしたのは落花生研究会の畑と同じく北生振地区にある畑です。
落花生研究会では種を畑に直接まいていますが、機械移植ということで先日応援隊でつくったポットの苗を使います。
実は本日、落花生研究会の草取り作業と並行して応援隊のメンバーが機械移植のお手伝いをしていたんです
本日お手伝いしたのは落花生研究会の畑と同じく北生振地区にある畑です。
落花生研究会では種を畑に直接まいていますが、機械移植ということで先日応援隊でつくったポットの苗を使います。
いしかり食と農の応援隊の原点でもある「いしかり農産物エキスパート養成事業」も早いもので5期目に突入です。
第5期生の募集が始まりましたのでご案内いたします
卒業後には応援隊として活動できるので、ぜひぜひ受講していしかりの食と農を一緒に応援していきましょう~
いしかり食と農の未来づくり事業
いしかり農産物エキスパート養成事業 第五期生募集!
農家さんの畑を実際に見学・収穫をして石狩の農産物について、楽しみながら学びます。
旬の野菜の魅力を実感し、野菜の育て方・栄養・調理法などを学び、いしかり農産物のエキスパートを目指しましょう!
●講義回数 <全10回>
●受講料 5,000円(味噌材料費などは実費)
※オリエンテーション時に集めます
●定 員 20名程度(先着順)
●申込み お電話にて申込受付(〆切:5月17日)
TEL&FAX 0133-60-2722
●オリエンテーション
5月19日(金) 10:00~12:00
●場所:花川北コミュニティセンター 2F会議室
(石狩市花川北3条2丁目)
+++++ 講座予定 +++++
06月09日(金) ハウス栽培ブロッコリー
07月14日(金) 厚田メロン&さくらんぼ
08月18日(金) にんじん
09月08日(金) ミニトマト
10月13日(金) 絹さやえんどう
11月17日(金) 長いも
12月(※日付未定) 味噌づくり
01月12日(金) 寒締めほうれん草&チコリ
02月09日(金) 交流会
03月16日(金) エキスパート認定テスト
※天候や生育状況により予定変更の場合があります。
石狩市民だけではなく、近郊の方々も大歓迎です
第5期生の募集が始まりましたのでご案内いたします
卒業後には応援隊として活動できるので、ぜひぜひ受講していしかりの食と農を一緒に応援していきましょう~
いしかり食と農の未来づくり事業
いしかり農産物エキスパート養成事業 第五期生募集!
農家さんの畑を実際に見学・収穫をして石狩の農産物について、楽しみながら学びます。
旬の野菜の魅力を実感し、野菜の育て方・栄養・調理法などを学び、いしかり農産物のエキスパートを目指しましょう!
●講義回数 <全10回>
●受講料 5,000円(味噌材料費などは実費)
※オリエンテーション時に集めます
●定 員 20名程度(先着順)
●申込み お電話にて申込受付(〆切:5月17日)
TEL&FAX 0133-60-2722
●オリエンテーション
5月19日(金) 10:00~12:00
●場所:花川北コミュニティセンター 2F会議室
(石狩市花川北3条2丁目)
+++++ 講座予定 +++++
06月09日(金) ハウス栽培ブロッコリー
07月14日(金) 厚田メロン&さくらんぼ
08月18日(金) にんじん
09月08日(金) ミニトマト
10月13日(金) 絹さやえんどう
11月17日(金) 長いも
12月(※日付未定) 味噌づくり
01月12日(金) 寒締めほうれん草&チコリ
02月09日(金) 交流会
03月16日(金) エキスパート認定テスト
※天候や生育状況により予定変更の場合があります。
石狩市民だけではなく、近郊の方々も大歓迎です
落花生研究会の会員の募集が今年も始まりました
昨年度までは『落花生研究会(準備会)』として活動していましたが、今年度からはついにその名称を『石狩落花生研究会』と変えての始動となります
応援隊は研究会のメンバーと一緒に落花生の栽培をしていきます。
実は、このいしかり食と農の応援隊が生まれるきっかけとなった作物が落花生なんです。
いしかり農産物エキスパート養成事業の一期生のメンバーが、講座で訪れた石狩市農業総合支援センターの試験圃場で栽培されていた落花生の美味しさに魅せられて、もっとたくさんの人にこの美味しさを知ってもらいたいと思ったことが始まりでした。
それが市民参加型の研究会で、たくさんの人と落花生を一緒に育てて美味しさを共有する……とても素晴らしい形で活動しています。
農作業が好きな人、趣味を見つけたい人…きっかけはどんな些細なことでもOKです
一緒に落花生を育てませんか
【新規加入者説明会】
日 時 : 2017年5月12日(金) 10:00~12:00
場 所 : 花川北コミュニティセンター 2F会議室
参加費 : 無料(入会される方は別途会費)
定 員 : 200名
●申込み・問合せ:いしかり食と農の未来づくり推進委員会
(NPO法人 ひとまちつなぎ石狩)
TEL&FAX:0133-60-27 22
(火~土:10:00~18:00)
●作業予定
5月25日(木) 種まき
6月~8月 草取りなどの作業数回
9月29日(金)~ 収穫
お楽しみ会&勉強会も予定しています
※収穫は土日を含む3~4日間を予定
※作業日時は天候により変更になる可能性があります。
※作業回数により収穫株数を追加予定
※収穫のみの参加も大歓迎!!
●北生振の畑で栽培(現地集合)
●会費:一口(10株程度)2,000円
たくさんのご参加、お待ちしています
昨年度までは『落花生研究会(準備会)』として活動していましたが、今年度からはついにその名称を『石狩落花生研究会』と変えての始動となります
応援隊は研究会のメンバーと一緒に落花生の栽培をしていきます。
実は、このいしかり食と農の応援隊が生まれるきっかけとなった作物が落花生なんです。
いしかり農産物エキスパート養成事業の一期生のメンバーが、講座で訪れた石狩市農業総合支援センターの試験圃場で栽培されていた落花生の美味しさに魅せられて、もっとたくさんの人にこの美味しさを知ってもらいたいと思ったことが始まりでした。
それが市民参加型の研究会で、たくさんの人と落花生を一緒に育てて美味しさを共有する……とても素晴らしい形で活動しています。
農作業が好きな人、趣味を見つけたい人…きっかけはどんな些細なことでもOKです
一緒に落花生を育てませんか
【新規加入者説明会】
日 時 : 2017年5月12日(金) 10:00~12:00
場 所 : 花川北コミュニティセンター 2F会議室
参加費 : 無料(入会される方は別途会費)
定 員 : 200名
●申込み・問合せ:いしかり食と農の未来づくり推進委員会
(NPO法人 ひとまちつなぎ石狩)
TEL&FAX:0133-60-27
(火~土:10:00~18:00)
●作業予定
5月25日(木) 種まき
6月~8月 草取りなどの作業数回
9月29日(金)~ 収穫
お楽しみ会&勉強会も予定しています
※収穫は土日を含む3~4日間を予定
※作業日時は天候により変更になる可能性があります。
※作業回数により収穫株数を追加予定
※収穫のみの参加も大歓迎!!
●北生振の畑で栽培(現地集合)
●会費:一口(10株程度)2,000円
たくさんのご参加、お待ちしています
プロフィール
HN:
いしかり食と農の応援隊
性別:
非公開
最新記事
(04/02)
(01/22)
(12/28)
(08/23)
(07/25)
P R